カード紛失によりドメインのクレジット決済が滞っていた友人のホームページがありまして、忙しくてなかなか運営が追いついていないと相談を受けました。ドメインはどのような状況かと調べてみると支払い無効により失効してしまっていたとのこと。生活が忙しく手が回らないけれど、見てくれている人がいるようなのでなんとか復旧できないか?とのこと。
ルクセブでサブドメインで運用しないかと提案しました。
複数のドメインを使用し、複数のサイトを運営することは可能です。= 1つのドメイン料金を支払い、そのドメインにサブドメインを作成することでサブドメイン側のホームページ運営コストを減らすことができます。
おおまなか手順
- ドメインを取得する
メインとなるドメインを1つ取得(購入)します。長い単語ではなくなるべく短いものを推奨します。 - サイトの制作
取得したドメインでメインサイトを作ります。Googleアドセンスを利用する場合はまずこのメインサイトで審査を受けることになります。ハリボテではなくしっかり実体のあるサイトを作る必要があります。 - サブサイトの制作
今回で言うと、友人のサイトの移行にあたります。移行後にGoogleアドセンスへサブドメインで審査を申し込みます。
マルチドメインで運営する利点
契約をひとつに集約できる。つまりランニングコストを節約できる。
- レンタルサーバーの契約=1本のみ
- ドメインの契約=メインサイト用の1本のみ
レンタルサーバーにカテゴリ別にドメインを取得しそれぞれ運営するのがビジネスサイトの正攻法ですが、個人向けホームページならドメインにそこまでこだわらない方も多いと思います。ルクセブでサブドメイン化すると最小限の運用費用で済みます。
これだけでも金銭的な利点があることがわかりますが「やりたいこと」や「やりたいことのホームページのイメージ」を分けることができることも大きな利点です。
- 趣味のカテゴリ毎やビジネス(職業)別にホームページを分けて存在させることができます。
各サブドメインはそれぞれ個別に異なる特定のターゲットや市場や業界に適合させることができます。サブドメインに切り分けることで、ユーザーにより適切で興味深いコンテンツや製品を提供することができます。 - マルチドメインを使用することでSEOにも強くなります。
異なるドメインを特定のキーワードで最適化することができます。各ドメインは独自のSEO戦略で運営でき、より幅広い範囲の検索結果で表示される可能性があります。独自ドメインのときの利点そのままに運営可能です。
どんな作者に向いているか?
あんなブログもしたいしこんなブログもしたい、こんなことのまとめサイトも作りたいし、、、といろいろ手を出したい方向けです。それぞれのサイトでそれぞれのサイトイメージに合ったホームページを作成することができます。
マルチドメインで複数のサイトを運用することはできるか?の答えは、できる!となります。
それぞれのサイトを独立して管理でき、とてもコスパが良いと言う回答になります。