[Google Analytics・Search Console]1つのアカウントで複数管理!アカウント移行方法

動機・やりたいこと・困っていたこと

実は、いろいろ訳あって1つのサイトにつき「Google AnalyticsとSearch Console」のセットを1つ持つという管理をしていました。1サイト=1アカウントという管理方法です。いろいろ訳あって・・・。

「訳」がなくなったのでこのとても非効率な管理方法を、1つのアカウントで複数のサイトが管理できるように変更したいと思います。そういえば昔と画面構成がだいぶ変わっていますね。現時点最新の2019版操作方法となります。

 

概要

いまの状態

1本化するアカウントはこのLuxebでまとめる!と決めました。Luxebのアカウントは作成済です。そして登録の際にGoogle AnalyticsとSearch Consoleにサイトを1件登録しています。

おおまかな流れとしては、それぞれのサイト(Aとします)から譲渡の手続きをして>Luxebで譲渡を受けとって>それぞれのサイトからアカウントを削除していくという感じでしょうか。ではまずGoogle Analyticsから作業を進めたいと思います。

 

設定・カスタマイズのメモ

初期設定・解決方法・対処方法

Google Analyticsのアカウント移行

ユーザーの追加

サイトAのGoogleアカウントでログインしGoogle Analyticsを開きます。

  1. 左下にある「管理」をクリックして “左中右” に3分割されたページを開きます。
  2. 左列の「アカウント」の上から2番目の「ユーザー管理」をクリックしアカウントの権限画面が開きます。
  3. 右上の青い「+」マークをクリックし「ユーザーを追加」をポチります。
  4. Luxebのメールアドレスと全権限にチェックを入れ、右上の「追加」ボタンをクリック。
  5. メールが届いたことを確認(すぐ届きます)

Google AnalyticsのサイトAのアカウントをログアウトします。

 

ユーザーからプロパティを譲渡

LuxebのアカウントでGoogle Analyticsにログインします。

  1. 左下にある「管理」をクリックして “左中右” に3分割されたページを開きます。
  2. 左列の「アカウント」プルダウンからAサイトを選びます。

 

中列の「プロパティ設定」をクリックし、右上の「プロパティを移行」ボタンをクリック。

  • 移行先プルダウン:Luxeb
  • ラジオボタン:上(既存のプロパティとビューのアクセス権を…)
  • 変更の確認チェック:チェックする=ONの状態にする

移動を開始ボタンをクリックすると”移動リクエストは保留中です”とでますが気にせず「ホームに戻る」ボタンをクリック。

Aサイトの中列に表示されていたプロパティがなくなっていることを確認

 

結構時間がかかるっぽいのでこのまま放置しておきます。それでも時間がかかるときはキャッシュをクリアしてからページの再読み込みをしてみてください。

画面左上きいろの3本線アイコンで「すべてのウェブサイトのデータ」を開くとちゃんと移行されていると思います。

 

完了したらGoogle Analyticsのアカウント移行(プロパティ移行)は完了です。

 

空っぽのユーザーを削除

画面左上きいろの3本線アイコンで「すべてのウェブサイトのデータ」を開くと空っぽのユーザーがいます。

このアカウントにはプロパティがありません。ここをクリックして新しいプロパティを作成するか、このアカウントを削除してください。

とのことなので「ここをクリック」のリンクをクリック。

 

3列表示の画面になり空っぽの状態が表示されていることを確認します。

「アカウント設定」をクリックし右上の「ゴミ箱へ移動」をポチ

「ゴミ箱へ」をポチ

メールが届いたことを確認

 

これで1アカウントの統合完了です。慣れればまぁまぁサクサク勧められます。繰り返しあるのみです。

次にサーチコンソールの設定をするためLuxebから一度ログアウトします。

 

Search Consoleのアカウント移行

こちらも新しくなっていて以前とは勝手がちがいますが、基本は一緒です。

 

サイトAのGoogleアカウントでログインしSearch Consoleを開きます。

  1. 左下にある「設定」をクリックして設定> “ユーザーと権限”ページを開きます。
  2. 右上の青いボタンから「ユーザーを追加」
  • すべてのチェックボックスにチェックを入れる
  • 「フル」でユーザーが作られる

ログアウト

 

ログイン

左上にあるプルダウンから「プロパティを追加」をクリック。

  1. 「あとで確認」をクリック。
  2. 「このプロパティへのアクセス権がありません」が表示されるので「所有権の確認」ボタンを押す
所有権を自動確認しました
確認方法:不明
確認状態を維持するために、設定 > 所有権の確認 で複数の確認方法を追加することをおすすめします。

となるのでプロパティに移動する。(移動しないと確認がうまく完了しない)

 

過去のパフォーマンス等は引き継がれないが、これでアカウント移行完了です。

 

移行元のアカウントは削除してOKです。

 

スニペット対応・ファイル直接修正部分

特になし。

 

特徴・機能・感想

その他・特記事項

特になし。

 

以上